職員インタビュー

ITの観点から駿台グループの業務を支える

エスエイティーティー

古井 辰徳FURUI TATSUNORI

2014年入職
IT推進事業部副統括

普段からコミュニケーションを心掛ける

駿台グループのシステム部門として、ITの観点から駿台グループの業務を支えています。

駿台のHP上には講習会や模試の申込ページや会員専用ページなど多くのコンテンツがあり、これらのシステムの設計、開発を行っています。

具体的には予備学校部門と打合せをし、要望をヒアリングして、その要望をもとにシステムでどのように実現していくかを考え(設計して)、設計が終わればプログラミングをして、システムのリリースを行います。

この一連の流れは決して一人で行うわけではなく、チームのメンバーと協力をしながら業務を進めていきます。各メンバーごとの役割分担を決め、業務の指示出しや進捗状況の管理をすることなども私の仕事のひとつです。

一見、システム開発はパソコンに向かって黙々と作業を行っていると思われがちですが、そのようなことはなく、メンバー同士でコミュニケーションを取り、協力しながら進めることが重要で、コミュニケーションは普段から心掛けていることのひとつです。

エピソード

多くの人に利用され、満足してもらえるようなシステム作りを

エピソード

特に印象に残っているのが、入職2年目のときに担当していた業務です。

約1年間かけてシステムを作り上げていくような大規模なプロジェクトで、そのプロジェクトの一員として、システムの開発を任されることとなりました。

プログラミングに対して、まだ自信が持てない時期で、思うようにシステムが動作せずに挫けそうになりましたが、先輩方やチームのメンバーにフォローしてもらい、また考えていくうちに徐々に理解できるようになり、無事乗り越えることができました。

このシステムが公開され、自分が作成した機能が多くの人に利用されていることがわかると今まで頑張ってきてよかったと思えるし、そのようなところにこの仕事のやりがいを感じています。

この経験を活かして、自分に自信を持ち、より多くの人に利用され、満足してもらえるようなシステム作りを目指して業務を遂行していきたいと思います。

自分の強みや、やりがいに感じていることを明確に

自分を見つめ直して、自分が本当にやりたいことを見つけて就職活動に臨んでほしいと思います。

そのためには自身の学生生活を振り返り、自分の強みややりがいに感じていることを明確にすることが大事だと思います。そしてそれを発揮できるような企業に出会えるように、自ら積極的に考え行動し、自分なりの答えを見つけてほしいです。

学生時代の就職活動は人生で一度きりなので、後悔のないように進めていってほしいと思います。

就活生へのメッセージ