駿台100年史
The 100-year History

駿台100年史
世界で、日本で、時代とともに
-
日本の歴史History of Japan世界の歴史History of World駿台の歴史History of Sundai
-
大正デモクラシー
米騒動第一次世界大戦 終結
ドイツ革命
スペインかぜ大流行1918大正7年 -
第1回国勢調査国際連盟創設1920
-
アインシュタイン来日ソビエト誕生1922
-
関東大震災エトナ火山大爆発1923
-
元号 昭和に1926
-
日本初の地下鉄開通リンドバーグ単独大西洋無着陸横断飛行1927
- 東京・神田駿河台に駿台高等豫備学校創設 (現・駿台予備学校)
-
第1回サッカーW杯1930
- 駿台高等予備校に改称し、各種学校として認可
-
日独伊三国同盟締結1940
-
太平洋戦争独ソ戦1941
-
終戦1945
-
白井義男 日本人初のボクシング世界王者に
鉄腕アトム連載開始世界初 旅客用ジェット機就航1952- 駿台高等予備校、学校法人駿河台学園として認可
-
カラーテレビ本放送開始
皇太子ご夫妻に長男誕生
ダッコちゃん人形流行ローマ五輪1960- 神田駿河台に西校舎(現・駿台予備学校お茶の水2号館)完成
-
堀江謙一 太平洋横断キューバ危機1962
-
名神高速道路開通ケネディ大統領暗殺1963
-
東京オリンピック
東海道新幹線 開通
東京駅八重洲地下街オープンベトナム戦争
キング牧師 ノーベル平和賞1964 -
ビートルズ来日1966
-
三億円事件メキシコ五輪
キング牧師暗殺1968- 駿台文庫株式会社設立
-
東大入試 中止アポロ月面着陸1969
-
大阪万国博覧会
よど号ハイジャック1970- 駿台電子計算機専門学校(現・駿台電子情報&ビジネス専門学校)開校
- 小中学生部門「駿台進学教室」(現・駿台 中学部)開設
-
ボウリングブームアスワンダム開通
ニクソンショック1971- 京都駿台予備校(現・駿台予備学校京都校)開校
-
浅間山荘事件
札幌冬季五輪
パンダ日本へウォーターゲート事件
ミュンヘン五輪1972 -
長島茂雄引退1974
- 本部校舎(現・駿台予備学校お茶の水3号館)完成
-
アップルコンピュータ創立1976
-
王貞治 本塁打756号スターウォーズ上映1977
- 駿河台学園第一幼稚園(現・駿河台大学第一幼稚園)開園
-
新東京国際空港 開港
キャンディーズ解散
ディスコブーム1978- 学校法人駿河台アカデミー学園(現・学校法人駿河台南学園)設立
- 駿台アカデミー予備校開校
- 駿台ELS英語学院(現・駿台外語&ビジネス専門学校)開校
-
共通一次試験 開始1979
-
漫才ブーム
ルービックキューブブームイラン・イラク戦争
モスクワ五輪1980- 駿台高等予備校を駿台予備学校に改称。新たに市谷校舎が完成
- 駿台甲府高等学校開校
- 駿台トラベル専門学校(現・駿台トラベル&ホテル専門学校)開校
- 駿台外語専門学校(現・駿台観光&外語ビジネス専門学校)開校
-
ローマ法皇初来日
なめネコブームスペースシャトル初飛行に成功1981- 駿台予備学校大阪校開校
-
日航機 羽田沖墜落
ホテルニュージャパン火災フォークランド紛争
フィリップス世界初CD製造1982- 全国入試模試センター設立
-
グリコ・森永事件
コアラ日本へアップル社 Macintosh発売
ロサンゼルス五輪1984- 駿台予備学校大宮校開校
- 名古屋に駿台大学進学会(現・駿台予備学校名古屋校)設立
-
ダイアナ妃初来日チェルノブイリ原発事故1986
-
国鉄民営化JRへ世界人口50億人突破1987
- 駿河台大学開学
- 駿台予備学校池袋校、横浜校開校
-
元号 平成にベルリンの壁崩壊1989
- 駿台予備学校京都南校、大阪南校開校
-
大阪 花の万博
大学入試センター試験開始東西ドイツ統一1990 -
雲仙・普賢岳で火砕流
若貴フィーバー湾岸戦争
ソ連崩壊1991 -
もつ鍋ブームバルセロナ五輪1992
- 駿台予備学校神戸校開校
- 駿台国際教育センター設立
- 駿台教育研究所設立
- 駿台シンガポール校開校
-
皇太子ご成婚
レインボーブリッジ開通
サッカーJリーグ開幕EU発足1993- 駿台札幌校(現・駿台予備学校札幌校)、仙台校(現・駿台予備学校仙台校)、千葉校(現・駿台予備学校千葉校)開設
- 駿台甲府中学校開校
-
関西国際空港開港
松本サリン事件英仏海峡トンネル開通1994- 駿台予備学校お茶の水8号館完成
- 駿台柏校(現・駿台予備学校柏校)、福岡校(現・駿台予備学校福岡校)開設
- 駿台香港校開校
-
阪神淡路大震災
地下鉄サリン事件
野茂投手 大リーグで新人王世界貿易機関発足
Windows 95発売1995- 駿台町田校(現・駿台予備学校町田校)、上本町校(現・駿台予備学校上本町校)開設
- 駿台個別教育センター設立
-
長野五輪
サッカーW杯初出場エルニーニョ現象で世界的な異常気象1998- 駿台振興株式会社(現・駿台教育振興株式会社)設立
-
東海村臨界事故台湾大地震1999
- 駿台法律経済専門学校(現・駿台法律経済&ビジネス専門学校)開校
-
サッカーくじtoto発売21世紀始まる
9.11同時多発テロ2001 -
サッカー日韓W杯2002
- 駿台甲府小学校開校
-
国立大学法人法成立
国際数学オリンピック日本初開催SARS集団発生2003- 駿台上海校開校
-
鳥インフルエンザ騒動アテネ五輪2004
- 駿台自由が丘校、吉祥寺校、茨木教室(現・駿台茨木校)開設
-
JR福知山線脱線事故スマトラ島沖地震2005
- 駿台予備学校お茶の水2号館が新校舎として竣工
- 駿台津田沼校(現・駿台予備学校津田沼校)開設
- 駿台マレーシア校開校
- 駿台デトロイト校(現・駿台ミシガン国際学院)開校
-
改正教育基本法
スケート荒川静香 金メダルワールドベースボールクラシック開幕2006 -
食品偽装問題
郵政民営化国際地学オリンピック開始2007- 駿台浦東校開校
-
北京五輪
リーマンショック2008- 駿河台学園創立90周年
- 駿台予備学校お茶の水1号館が新校舎として竣工
- 駿台立川校(現・駿台予備学校立川校)、藤沢校、あざみ野校、豊中校開設
-
はやぶさ地球に帰還2010
- 駿台横浜みらい校、京都駅前校、西大寺校開設
- 駿台バンコク校開校
-
東日本大震災
福島原発事故2011- 駿台西宮北口校開設
-
東京スカイツリー開業NASA無人探査車 火星着陸
ロンドン五輪2012 -
テレビ放送開始60年
富士山世界文化遺産に鳥インフルエンザ流行2013- 駿台予備学校名古屋校を名古屋駅前に移転、旧名古屋校を駿台丸の内校に改称して開設
- 駿台予備学校上本町校、福岡校開校
- 駿台ジャカルタ校開校
- 駿台・浜学園(首都圏)開設
-
錦織圭 全米テニス準優勝
STAP細胞騒動
御嶽山噴火ノーベル平和賞にパキスタンのマララさんら2014 -
ラグビーW杯 日本3勝
マイナンバー始まるパリ同時テロ
米・キューバ国交回復2015- 駿台ニューヨーク校、ニュージャージー校開校
- 駿台浜松校(現・駿台予備学校浜松校)開設
- 一般社団法人 日本経済団体連合会入会
- 駿台ミャンマー校開校
- 駿台教育センター株式会社設立
- エスエイティーティー株式会社がアルプ株式会社の全株式を取得
-
リオデジャネイロ五輪2016
-
上野動物園でパンダ誕生2017
- 駿台ミュンヘン校開校
- 駿台高校部開設
- 駿台・浜学園(関西)開設
- 駿台予備学校横浜校2号館が100周年記念事業として竣工
- 駿台教育研究所 学習支援プログラム「賢者+V」提供開始
-
平昌冬季五輪2018
- 駿台創立100周年記念祝賀会を開催
- エスエイティーティー株式会社が株式会社マナボの全株式を取得
- 駿河台学園が株式会社Z会と業務提携
-
マリナーズイチロー現役引退
新天皇即位 元号令和に
G20サミット大阪で開催
渋野日向子 全英女子ゴルフ優勝
ラグビーW杯日本で開催
消費税10%スタートノートルダム大聖堂で大火災2019- 駿台予備学校柏校が新校舎開校
- 日本語能力評価試験協会 外国人のための日本語能力評価試験(JPET)を開始
- 駿河台学園およびエスエイティーティー株式会社が株式会社日本データサイエンス研究所と業務提携
- 駿台甲府中学校塩部キャンパス竣工
- 駿台ヒューストン校開校
- 駿台フランクフルト校開校
- 駿台マニラ校開校
- 駿河台学園が株式会社リソー教育と資本業務提携
- 駿河台学園およびエスエイティーティー株式会社がatama plus株式会社と業務提携
- 駿台自由が丘校が新校舎開校
-
東京五輪延期新型コロナウイルス
世界的大流行2020- 駿台天王寺校開校
- 駿台千里中央校開校
- 駿台アムステルダム校開校
- 駿台コロンバス校(オハイオ)開校
- 駿台ブリュッセル校開校
- 駿台西大寺校が新校舎開校
-
大学入学共通テスト開始
松山英樹 マスターズ・トーナメント優勝
東京オリンピック・パラリンピック開催ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡打ち上げ2021- 駿台予備学校町田校、浜松校が新校舎開校
- 「一般財団法人駿台学び財団」設立
- 駿河台学園が医学部予備校プロメディカスと資本業務提携
-
安倍元首相銃撃
W杯日本代表16強トンガで大規模噴火
ロシア、ウクライナ侵攻
エリザベス女王国葬2022- 駿台梅田校(医学部専門校舎)開校
-
2023
- 駿台ロサンゼルス校開校

山﨑 寿春
駿台グループの発祥は、山﨑寿春が1918年に東京・神田錦町に創設した東京高等受験講習会です。
創設者の山﨑寿春は、東京外国語学校(現在の東京外国語大学)を卒業後、富山・広島での教職を経て、1906年に渡米。アマースト大学、ハーバード大学で英語、英文学を学びました。
そして、エール大学大学院にてマスター・オブ・アーツの学位を取得後に帰国し、明治大学に迎えられ(のちに明治大学教授)大学で英語、英文学を教える傍ら、大学併設の明治高等予備校にて受験生の指導にあたりました。
厳しい受験競争の中、指導にあたっていた山﨑は、上級学校(大学)への進学を目指している受験生たちの勉強方法を知り、大いに首を傾げます。教科書をただひたすら暗記するなど、その勉強ぶりはあまりにも無駄や的外れなことが多く、全く無用のことに多くの労力を費やしていると感じたからです。
そこで山﨑は、合理的で効率的な勉強法を受験生に教えたいと思い立ち、1916年に「受験英語」という受験雑誌を創刊するとともに、駿台予備学校の前身である「東京高等受験講習会」を1918年に創設しました。

(現・駿台予備学校お茶の水1号館)完成


山﨑 春之